藤沢市:U様邸「外壁塗装工事」

2017/07/10

 

 

 施工事例


 

 

 

※各画像、クリックできます

 

ビフォー
≫≫≫≫≫
★ アフター 
DSC04816(修正)

【藤沢市:U様邸】

 

塗装工事

DSC05253(修正)

 

 

 

▼足場工事

 

・塗り替え工事の最初の作業になります。良い仕事をするにはやはり「足場」がとても大事な要素といえるでしょう。

やりづらい態勢での作業や不安定な足場では落ち着いて作業もできません。そのような状態では良い仕事が出来るとは言えないでしょう。

また工事完了までの長い間には強風なども考えられますので、正確で安定した足場を心がけております。

建物から境界まで50cm弱と狭い面もありましたが、職人の知識と経験で上手く足場組み完了です。

 

DSC04822 DSC04825

 

 

 

▼下地調整:ケレン

 

・高圧洗浄前に各所(外壁以外の塗り物:軒天、破風板など)ケレン。

ケレンとは旧塗膜剥離部除去、塗装の密着向上のための研磨、清掃のこと、、洗浄前に行うとケレンかす等も一緒に洗い流せるので良いですね。

 

・ケレン後、破風板などの継目のコーキングが劣化によりなくなり隙間が空いていたので洗浄で水が浸入しないよう先にコーキング処理を行いました。

 

▽ ケレン作業の様子 ▽ ケレン後の様子
DSC04831 DSC04859
▽ 赤丸部分、、隙間発生 ▽ 洗浄前にコーキング処理
DSC04838(syuusei) DSC04899

 

 

 

▼高圧洗浄作業

 

・下地調整の中の大事な作業になります。しっかりとコケ、ほこり等を洗い流すことによって、新しく塗る塗料の密着性を向上させるなどの効果があります。

また窓、タイル、網戸などの塗装以外の部分も洗浄すると仕上がった時とても綺麗で気持ちが良いですね。

 

▽ 使用洗浄機(10~15Mpa) ▽ 洗浄作業の様子
DSC04935 DSC04924
▽ コケも綺麗に落とします ▽ サッシ回りも綺麗に!
DSC04916 DSC04928

 

 

 

▼鉄部各所さび止め塗装の様子

 

・建物には様々な鉄部が存在します。この工程をしっかりやることで、鉄部のサビの進行を遅らせ、また上塗りの密着を向上させる役目があります。

今回は仕上げ色が淡彩色のため「さび止め塗料の色」は「白色」を使用しました。

 

▽ 換気フード  ▽ 水切り金物
DSC04988 DSC04962
▽ ガス管 など 
DSC04971

 

 

 

▼軒天、破風板など塗装

 

・外壁塗装をする前に「軒天」「破風板」「鉄部」などの塗装(仕上げまで)を行いました。

 

▽ 軒天塗装 ▽ 軒天塗装完了
DSC04996 DSC04989
▽ 破風板:下塗り ▽ 破風板:上塗り塗装
DSC04950 DSC04983

 

 

 

▼外壁塗装

 

・初めに養生・・・サッシ、土間など塗装をしない部分への塗料の飛散、付着防止のための各所マスキング処理。

この作業の正確さが仕上がりにかなり影響します。まっすぐなテープラインを出しきちんと押さえること、また風でビニールシートがバサバサしないよう心がけて作業しました。

 

・外壁にはヘアークラックがかなり発生していました。コーキング処理などの補修方法もありますが、外壁下塗り材の「微弾性」塗料を全体に下塗りする前に、クラック部分に何回か補修塗りをしてから全体に下塗りを行いました。

今回の上塗り材が「艶消し仕上げ」のため、下手にコーキング処理を行うと仕上がった時に補修跡がかなり目立ってしまうので、今回はこの工法での工程を組ませていただきました。

 

▽ 養生(マスキング) ▽ 養生(マスキング)
DSC05048 DSC05051
▽ 門壁も・・養生(マスキング) ▽ クラック補修
DSC05010 DSC05068
▽ 下塗り作業の様子 ▽ 下塗り完了!
DSC05075 DSC05078

 

・上塗り2回塗り仕上げ・・既存外壁(アイカ:ジョリパット)仕上げのため、今回はその改修用「JQ-820ジョリパットフレッシュ(インフィニティー)」を使用。

色決め段階ではカラーカタログより6色ほど「塗り板」をメーカー様に作成して頂き、それをもとに仕上げ色を決定しました。

既存色と少し違う感じで「清潔感があり暖かみのある色」で軒天、破風板などの色とのバランスのとれた良い感じの色になりました。

 

DSC05070 DSC05110
DSC05103 DSC05100

 

▽ 完成
DSC05218

 

 

 

▼防水塗装工事

 

・ベランダ床「既存:FRP防水」のトップコート仕上げ。

ひび割れ、防水層の劣化などはなかったのですが、年数から考えてトップコート塗装を行いました。

防水層を守るトップコート・・塗り替えておけば防水層が痛まなくてすむので早め早めの対策をしたほうが良いですね。

 

image-48-300x225 DSC05216

 

 

 

 

★感想

「藤沢市:U様邸」

外壁の1面だけにかなりのクラックが発生している現場でした。

仕上げの意匠性、美観維持性を考えてのクラック補修、仕上げ材料選びをさせていただき施工しました。今後クラックが発生しなければ良いのですが・・今後定期的に確認をさせていただこうかと思います。

現場は袋小路になっており、工事をする上ではご近所様にも気を配らなければなりませんが、ご近所皆様、大変親切でご協力いただき工事を進める事が出来ました。

「色」「施工内容」などの全体的な仕上がりについては、私自身大変満足をしており、自信をもって完了報告をさせていただきました。

お施主様、、この度は弊社にご依頼いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
伊東塗装
http://www.itoutosou-f.com/
住所:〒251-0028 神奈川県藤沢市本鵠沼1-9-23
TEL:0120-87-3280
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇